鼻の下のニキビ

池袋駅東口からのアクセス 詳細はこちら オンライン予約について 初診・再診受付方法のご案内

オンライン予約について 初診・再診受付方法のご案内

現在の診察待ち状況

診療カレンダー

5月
28
診 療
29
祝日
30
診 療
01
診 療
02
診 療
03
休 診
04
祝日
05
祝日
06
祝日
07
診 療
08
診 療
09
診 療
10
診 療
11
休 診
12
診 療
13
診 療
14
診 療
15
診 療
16
診 療
17
診 療
18
休 診
19
診 療
20
診 療
21
診 療
22
診 療
23
診 療
24
診 療
25
休 診
26
診 療
27
診 療
28
診 療
29
診 療
30
診 療
31
診 療
01
休 診
3、5、6日の祝日は休診です

日曜日・祝日は休診日です

【診察受付時間】
平日前半 12:00-15:00
平日後半 17:00-21:00
土曜日 12:00-15:00


※診察終了時間30分前までに受付をお済ませください。

※混雑時には受付時間内であっても受付終了とさせていただくことをご了承ください。
6月
26
診 療
27
診 療
28
診 療
29
診 療
30
診 療
31
診 療
01
休 診
02
診 療
03
診 療
04
診 療
05
診 療
06
診 療
07
診 療
08
休 診
09
診 療
10
診 療
11
診 療
12
診 療
13
診 療
14
診 療
15
休 診
16
診 療
17
診 療
18
診 療
19
診 療
20
診 療
21
診 療
22
休 診
23
診 療
24
診 療
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
変 更
29
休 診
30
診 療
01
診 療
02
診 療
03
診 療
04
診 療
05
診 療
06
休 診
日曜日・祝日は休診日です

28日(土)は診療時間が10:00-13:00に変更となります

【診察受付時間】
平日前半 12:00-15:00
平日後半 17:00-21:00
土曜日 12:00-15:00


※診察終了時間30分前までに受付をお済ませください。

※混雑時には受付時間内であっても受付終了とさせていただくことをご了承ください。

:休診 :前半休 :後半休

  • 一般皮膚科
  • 小児皮膚科
  • アレルギー科
  • 美容皮膚科
  • プラセンタ療法
  • にんにく注射
  • ピアス
  • 花粉症
  • 巻き爪治療
  • ニキビの場所別ガイド
  • 鼻のニキビ
  • 鼻の下のニキビ
  • 料金表
  • 化粧品・UVケア商品

化粧品・UVケア商品

患者の気持ち

 

ニキビのお悩み、池袋皮膚科にお任せください!
池袋皮膚科は、圧倒的な症例数と圧倒的な患者様の信頼を誇る皮膚科クリニックです。保険診療でのニキビ治療を得意とし、多くの患者様に喜ばれています。ニキビ治療に悩む患者様が毎日押し寄せ、その実績は地域でも評判に。皮膚科医が徹底的に診断し、科学的根拠に基づく最適な治療を提供します。あなたの悩みを、私たちにお任せいただければ、確実な改善と美肌の未来を手に入れることができます。

今すぐ池袋皮膚科で、ニキビの悩みを解決し、健康的で自信に満ちた美しい肌を取り戻しましょう!
皮膚科医の技術と豊富な症例数が、あなたの肌の悩みをしっかりサポートします。

鼻の下のニキビの原因

鼻の下のニキビは、特にホルモンバランスの乱れや外的刺激によって引き起こされることが多い部位です。鼻の下にニキビができる原因を詳しく解説します。

ホルモンバランスの乱れ

鼻の下のニキビが発生する主な原因の一つがホルモンバランスの乱れです。特に、生理前や妊娠中、ストレスが多い時期などにホルモンの分泌が活発になります。これにより皮脂分泌が増加し、毛穴が塞がることでニキビが発生します。**男性ホルモン(アンドロゲン)**が過剰に分泌されることも、鼻の下にニキビを引き起こす原因となります。

外的刺激

鼻の下は、食べ物や飲み物が頻繁に触れる部位であるため、汚れや細菌が毛穴に入りやすく、これがニキビを引き起こす原因になります。また、手で顔を触ることや口紅やマスクの摩擦も、毛穴を塞いでニキビを引き起こす可能性があります。特に、油分や化粧品が合わない場合、毛穴が詰まりやすくなるため注意が必要です。

過剰な皮脂分泌

鼻の下の皮脂腺が過剰に働くことで、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビが発生します。過剰な皮脂分泌は、食生活やストレス、ホルモンバランスの影響を受けやすいため、鼻の下は特にニキビができやすい部位です。脂っこい食べ物や甘いものを多く摂取していると、皮脂分泌が増加し、ニキビを悪化させることになります。

鼻の下のニキビの影響

鼻の下のニキビは、見た目の影響だけでなく、皮膚の健康にも悪影響を与える可能性があります。特に、治療が遅れると、色素沈着やクレーター状のニキビ跡が残ることがあります。

見た目への影響

鼻の下は顔の中央に位置し、顔の表情を作る大事な部位です。そのため、ここにニキビができると、外見に大きな影響を与えることがあります。自己処理を繰り返すことでさらに悪化することが多く、見た目が気になる方も多いでしょう。

ニキビ跡のリスク

鼻の下にできたニキビが膿を持った場合や炎症が長引いた場合、ニキビ跡として残る可能性があります。特に色素沈着やクレーター状の傷跡は、治療が遅れるほど改善が難しくなるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。

精神的な影響

鼻の下のニキビが繰り返し発生すると、自信の喪失や精神的ストレスを感じることが多くなります。特に人と話す際に、鼻の下のニキビが気になり、心理的な負担が増えることがあります。早期の治療が、見た目の改善だけでなく、心のケアにも繋がります。

鼻の下のニキビにおける生活習慣の重要性

鼻の下のニキビの予防や改善において、生活習慣の見直しは非常に重要です。食生活やストレス、睡眠などが肌に大きく影響するため、これらを改善することでニキビの発生を防ぐことができます。

食生活の見直し

食生活の乱れがニキビを悪化させる原因となります。特に、糖質や脂肪が多い食事は、皮脂分泌を刺激し、ニキビを引き起こします。野菜や果物を多く摂取し、ビタミンB群やビタミンC、亜鉛を豊富に含む食品を意識して摂ることが大切です。これらの栄養素は、皮脂分泌を抑制し、肌の修復を助けます。

ストレス管理

ストレスが溜まると、ホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が増加します。ストレスが原因でニキビが悪化する場合は、リラクゼーション法を取り入れることが重要です。趣味を持つ、瞑想や深呼吸を行うことがストレス軽減に役立ちます。日常生活での小さなストレス解消法が、肌の改善に繋がります。

十分な睡眠

睡眠不足はホルモンバランスに影響を与え、ニキビの原因となります。十分な睡眠(7〜8時間)を取ることで、肌の修復が行われ、皮脂分泌を正常に保つことができます。睡眠不足が続くと、ストレスホルモンが増加し、ニキビが悪化する原因になります。

鼻の下のニキビ予防のためのスキンケア

鼻の下のニキビを予防するためには、適切なスキンケアが欠かせません。鼻の下は皮脂腺が活発で、特に食べ物や飲み物が触れやすい部位でもあります。ここでは、効果的な予防策として、日常のスキンケア習慣を見直すことが重要です。以下に、予防に役立つスキンケア方法を詳しく解説します。

1. 適切な洗顔

ニキビ予防の基本は、適切な洗顔から始まります。鼻の下の皮膚は皮脂腺が活発に働き、皮脂が過剰に分泌されるため、しっかりとした洗顔が必要です。しかし、強すぎる洗顔や洗顔回数が多すぎることは、逆に皮脂を過剰に分泌させる原因となります。洗顔料は、肌に優しいものを選び、優しく泡立てて洗顔することが大切です。

洗顔のポイント(H4)
  • 朝晩の洗顔は必須
  • ぬるま湯で優しく洗う
  • 優しい泡洗顔で過剰な皮脂を取り除く
  • 刺激の強い成分を避ける(香料やアルコール)

洗顔後は、タオルで軽く水分を拭き取り、すぐに保湿を行うことが大切です。

2. ノンコメドジェニック製品の使用

ノンコメドジェニック(毛穴を塞がない)製品を使用することで、毛穴の詰まりを防ぐことができます。特に、化粧品やスキンケア製品に含まれる油分や香料が鼻の下のニキビを引き起こす原因となることが多いため、ノンコメドジェニック製品を選びましょう。これにより、肌の毛穴を塞がず、ニキビのリスクを減らすことができます。

おすすめのノンコメドジェニックアイテム

3. ピーリングで毛穴を清潔に

毛穴の詰まりを防ぐために、ピーリングを取り入れることが効果的です。ピーリングによって、肌の表面に溜まった古い角質を取り除き、毛穴の開きを改善します。これにより、ニキビの原因となる皮脂の詰まりを防ぎ、清潔な毛穴を保つことができます。

ピーリングにはいくつかの方法がありますが、一般的にサリチル酸(BHA)やグリコール酸(AHA)を使った製品が効果的です。これらは、肌のターンオーバーを促進し、毛穴を開放する役割を果たします。

ピーリングのポイント

4. 保湿の重要性

ニキビ予防には保湿が非常に重要です。肌が乾燥すると、皮脂腺が過剰に皮脂を分泌し、毛穴が詰まりやすくなります。適切な保湿を行うことで、肌のバリア機能を強化し、過剰な皮脂分泌を防ぐことができます。特に、低刺激性の保湿クリームやジェルを選ぶことがポイントです。

保湿のポイント

5. 日焼け止めで肌を守る

日焼け止めは、ニキビ予防においても欠かせないステップです。紫外線は肌にダメージを与え、色素沈着やニキビ跡を悪化させる原因になります。特にニキビ治療中は、肌が敏感になりやすいので、日焼け止めを毎日使用することが重要です。

日焼け止めのポイント

6. マスクや鼻周りの摩擦を避ける

鼻の下は、マスクの摩擦や顔を触ることによって、ニキビができやすい部位でもあります。特にマスクを長時間着用することが原因で、毛穴に汚れや汗が溜まりやすくなり、ニキビの原因になります。また、顔を触る習慣もニキビを悪化させるので、手洗いや消毒を徹底し、顔に触れないよう意識することが大切です。

摩擦を避ける方法

鼻の下のニキビは医師による適切な診断の重要性

鼻の下のニキビが繰り返し発生する場合や治療がうまくいかない場合、自己診断や自己治療では効果が出ないことが多いです。そのため、皮膚科医による正しい診断が非常に重要です。ニキビの種類や発生の原因によって治療法は異なるため、医師が診断を行い、最適な治療法を提案することが大切です。

例えば、ホルモンバランスの乱れや遺伝的要因が原因となる場合、内服薬やホルモン治療が有効です。逆に、生活習慣の乱れや外的刺激が原因の場合は、スキンケアの見直しが必要です。皮膚科医による診断と治療法を組み合わせることで、より効率的にニキビを改善できます。

鼻の下のニキビの治療の流れ

1.保険診療

ニキビが発生している場所と状態を確認

2.診断

ニキビの原因を正確に特定

3.治療プラン提案

個々の部位に最適な治療法を提案

4.治療実施

クリニックで適切な治療を行う

5.治療後のケアとアフターケア

治療後は、適切なアフターケアが重要です。治療部位を清潔に保ち、炎症を抑えるための保湿ケアや日焼け防止を行いましょう。

鼻の下のニキビに関するよくあるご質問

Q 鼻の下のニキビが治らない原因は?
A 鼻の下のニキビが治らない場合、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の不規則さが原因のことがあります。必要に応じて、ホルモン調整薬や生活習慣の改善が必要です。
Q 鼻の下のニキビの治療には何回通えば良いですか?
A 1回の治療で完全に治ることは難しく、数回の治療が必要です。治療の回数は、ニキビの状態によって異なりますが、2〜3週間に1回のペースで治療を行います。
Q 鼻の下のニキビを治すために気をつけるべき生活習慣は?
A 食生活の改善、睡眠の質を向上させる、そしてストレス管理が大切です。過剰な糖質や脂肪を控え、十分な睡眠をとり、リラックスできる時間を作ることで、ニキビ予防に繋がります。
ニキビの場所に関連するページ

診療時間・マップ

所在地
〒171-0022
豊島区南池袋2丁目-29-10 金井ビル2階
電話
03-6912-5320
最寄駅
JR「池袋駅」東口より徒歩約3分
有楽町線「東池袋駅」より徒歩約2分
診療科目
一般皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科

診療受付時間

 
12:00~15:00
17:00~21:00
 
12:00~15:00

※混雑状況により受付終了時間が早まることがございますので、お早目の受診をお願い致します。

休診日:日曜・祝日

保険診療のお支払いは現金のみです。